お風呂・サウナ編

スタンプラリー7湯制覇でプレゼントゲット!湯楽の里・喜楽里の『湯めぐりスタンプラリー』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

7月になりました。

6月30日(火)で終わったことと言えば・・・

①キャッシュレス決済でのポイント還元

オイラは買い物するとき、電子マネーとかスマホ決済とかでの支払いが多いので、少額ではあってもポイント還元は嬉しかったなぁ。

ポイント還元がなくなると、ちょっとしたお得感を体感できなくなる。

でも、これからはマイナポイントかな。

マイナンバーカードを持っていれば、マイナンバーカードとキャッシュレス決済手段を紐付けすることで、決済orチャージ額の25%をマイナポイントとして還元されます。

オイラはマイナンバーカードは取得済み。

おかげで、特別定額給付金は申請して4日目に振り込まれました。

マイナンバーカード様々です。

②レジ袋無料

7月1日(水)からレジ袋の有料化がスタートしました。

お店によっては6月からスタートしているところもありましたが、本格的にレジ袋の有料化がスタートしちゃいましたね。

これまで無料だったものが有料になるから、これからはマイバッグ使って・・・

でも、レジ袋っていろいろ役に立つんですよね。

毎日スパ銭に行くんで、着ていった服達(洗濯物ですね)をレジ袋に入れると、服についた臭いがバッグにつかなくてすむんです。

濡れたタオル類も、レジ袋に入れれば、バッグが濡れなくてすみますよね。

大きなレジ袋なら有料でもいいのかな。

小物類を買うのならエコバッグ使えばいいのかな。

そして、3つ目はコレ↓↓↓

湯楽の里・喜楽里の湯めぐりスタンプラリーです。

当初は4月26日(日)で終了でしたが、6月30日(火)まで延長されました。

これまでに6店舗分のスタンプを押してもらいました。

果たしてこのあと、オイラは何店舗湯めぐりができたでしょうか?

7湯目 所沢温泉 湯楽の里(2020.06.22訪問)

では、1か所目のお風呂をご紹介しましょう。

所沢温泉湯楽の里です。

所沢にもキュピ出没です。

所沢の湯楽の里は1年以上来てなかった気がするんだけど、メッチャ久しぶりでとっても楽しみでした。

栃木からやってきました(笑)!ってお伝えしたら・・・

店員さん
店員さん
栃木からですかぁ(驚)!遠いところから有難うございます!

まぁ、確かに驚くよね。

ちなみにこの日は南浦和で仕事終了だったので、「南浦和から来ました!」が正解なんだけど、帰る先が栃木だからいいのかな。

営業情報

前回の北本温泉湯楽の里とほぼ変わらないかな。

こちらの会員制度も北本温泉湯楽の里と一緒。

今回は会員にはならず、平日790円で入館しました。

温泉分析書

こちらの温泉分析書ですが、受付の券売機の所にありました。

チケット購入のお客さんのお邪魔にならないようにパパッと撮りました。

急いで撮ったからややピンぼけかしら?

拡大すればちゃんと見れるかな。

では、細かくチェックしていきましょう。

泉温:26.5℃

pH値:7.7

おーーー!

北本と同じく低温泉です。

もうちょいで冷鉱泉になれたのにね。

こちらも泉温が25.0℃以上であるので、温泉であり、療養泉に認定です。

次にチェックするのは溶存物質(ガス性のものを除く)です。

3.420g/kgです。

基準の1g/kgを超えているから、20ミリバル%以上のイオンに注目です。

ナトリウムイオン:61.23ミリバル%

カルシウムイオン:27.58ミリバル%

塩化物イオン:96.84ミリバル%

よってこちらの温泉の泉質は、“ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉”です。

塩化物泉なので、ポイントは2つ。

  • 湯冷めしにくい
  • 乾燥肌になりにくい

ポカポカ感が味わえる温泉ですが、お風呂中やお風呂後の水分補給は忘れずに行いましょう。

その他の情報

こちらのサウナは2種類。

巨大空間のタワーサウナスチームサウナ

タワーサウナはとっても広いです。

結構な人数入れます。

でもソーシャルディスタンスってことで、隣の方との距離には注意です。

平日夜の遅い時間ってことでお客さんは少なめ。

いろんな場所に座って、空間の温度を楽しみ、たっぷり汗を流すことができました。

8分×3セット、水風呂も入り、露天で外気浴を楽しみました。

サウナ活動を再開してサウナ3セットは初めてかな。

水風呂や外気浴がますます心地よく感じます。

スチームサウナは定員4名。

高温が苦手な方は、低温のスチームサウナでじっくり汗をかくのもいいでしょうね。

また、高濃度炭酸泉ももちろんありました。

定員は4~5名かな。

ひとり独占できるタイミングで炭酸泉を満喫。

つぶつぶシュワシュワの炭酸泉は気持ちいいよね。

こちらの湯楽の里にも岩盤浴があります。

35分420円完全予約制です。

残念ながら岩盤浴はできなかったので、改めて時間つくって来館します。

また、ホットヨガ教室も行われているとのことですが、今は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とのことです。

早く再開されるといいですね。

7湯目終了でプレゼントゲット

所沢温泉湯楽の里で7湯目クリアしました。

クリアするとプレゼント獲得です。

プレゼントはこちら↓↓↓

全店で使える招待券2枚

“入館料(入浴料)+レンタルタオルセット”無料になる招待券が2枚です。

入館料がちょいお高めの店舗に行くのもよし。

土・日・祝日に行くのもよし。

まだ行ったことのない東京・神奈川・千葉の店舗に行くのもよし。

有効期限が9月30日(水)まで延長されるので、じっくり使い道を考えます。

8湯目 熊谷温泉 湯楽の里(2020.06.23訪問)

2か所目のお風呂をご紹介します。

熊谷温泉湯楽の里です。

熊谷には毎週日曜に仕事で来ているので、仕事後どこのお風呂に行こうかなぁってなったときに候補に挙がるお風呂屋さんのひとつです。

緊急事態宣言中は仕事が休みで、熊谷に来ることもなく、湯楽の里も休業だったので、久々の熊谷湯楽の里に伺うのを楽しみにしていました。

営業情報

営業時間は所沢の湯楽の里と一緒です。

9時~25時(最終受付24時30分)です。

入館料は、平日は所沢の湯楽の里と一緒。

土・日・祝祭日は熊谷湯楽の里の方がちょい安いかな。

オイラは会員にはなっていないので一般料金・・・

いやいや、オイラは裏技を使います。

オイラは600円で入館します。

夜割使いました。

朝風呂(9時~10時)夜風呂(22時以降)600円なんです。

オイラは基本22時以降の入館なので、夜割で入るのが大変お得です。

しかもこれは土・日・祝祭日にも適応されるのがポイント。

なので、土・日・祝祭日の22時以降がキュピのおすすめです。

温泉分析書

熊谷温泉湯楽の里の温泉分析書

泉温 33.3℃

pH値 8.0

溶存物質(ガス性のものを除く) 0.534g/kg

ナトリウムイオン 83.88ミリバル%

炭酸水素イオン 97.54ミリバル%

泉温が25℃以上、溶存物質(ガス性のものを除く)が1g/kgを超えていないので、こちらの泉質は“アルカリ性単純温泉”です。

アルカリ性&炭酸水素イオン豊富な温泉は、不要な角質をとってくれて、新陳代謝を促進します。

肌に水分がたっぷり吸収。

お肌が潤います。

でも、入浴後に乾燥肌には注意です。

入浴後の保湿をしっかり行いましょう。

その他の情報

こちらのサウナも所沢の湯楽の里と同じく、タワーサウナとスチームサウナの2つがあります。

タワーサウナは所沢の湯楽の里に負けないくらい広いです。

座る場所が選べて、いろんな温度を体感することができますよ。

この日は8分1セットしか入れませんでした。

水風呂入った後、露天のねころび湯で寝ちゃったんです。

寝床には天然温泉が流れていて、メッチャ気持ちよかったです。

起きたら閉館25分前だったので、残りの時間は露天の天然温泉でじっくりくつろぎました。

今回は高濃度炭酸泉には入りませんでしたが、適度なくつろぎやすい広さです。

もうちょい時間があれば入れたんだけどなぁ。

2階には岩盤浴が楽しめるスペースがあります。

一般420円会員370円です。

こちらの岩盤浴もまだ未体験。

体験できたらまた報告します。

これで湯めぐりスタンプラリー8湯制覇。

9湯目はどこに行きましょうかね。

まとめ

①所沢温泉 湯楽の里はナトリウム・カルシウム-塩化物温泉

タワーサウナ&スチームサウナ完備。

②熊谷温泉 湯楽の里はアルカリ性単純温泉

朝風呂、夜風呂はお得に利用できます。

これで湯めぐりスタンプラリー8湯制覇。

湯めぐりスタンプラリーもラストスパートです。

9湯目はどこに行ったでしょうか。

合計〇〇店舗の【湯楽の里・喜楽里】を巡って『湯めぐりスタンプラリー』が完了しました9湯目 宮沢湖温泉 喜楽里別邸(2020.06.27) スタンプラリー終了まであと数日。 いよいよラストスパートです。 で...
こちらの記事も読んでね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
SSL GMOグローバルサインのサイトシール