秩父・長瀞編

秩父三大〇〇は冬秩父の風物詩!あのフルーツを使ったパフェや天然氷を使ったかき氷で超満足な旅!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3月になり、春の陽気を日に日に感じるようになりました。

ポカポカ陽気を感じるとなんかホッとしますね。

マスクの緩和もあり、コロナ禍になる前の日常が少しずつ取り戻せそうですね。

オイラが大好きな秩父では、2月19日(日)に秩父ウイスキー祭2023が開催されました。

この日は普通に仕事だったので伺うことができませんでしたが、ウイスキー祭の様子を埼玉テレビで見ることができました。

仕事を休むことができれば、来年はウイスキー祭に参加したいなぁ。

ウイスキー祭に参加できませんでしたが、実はこの日の夜に秩父に来ちゃってます。

この日はオイラの月1秩父の日。

熊谷で仕事を終え、いつも通り22時くらいに新木鉱泉旅館にチェックイン。

チェックイン後は女将さんと世間話を楽しみ、じっくり温泉とサウナと源泉水風呂を堪能。

朝はおいしい朝食と源泉コーヒーと温泉で元気もりもり。

この日はとってもいい天気。

今回のちちぶ旅の目的は主に2つ。

  1. 秩父三大〇〇をコンプリート
  2. 〇〇〇〇を使ったフルーツパフェを食べる

今回は1月のちちぶ旅の続き&昨年2月のちちぶ旅のリベンジにもなってます。

秩父三大〇〇は冬秩父の絶景を楽しむことができる場所。

1月は2か所巡りました。

もう1か所は昨年の2月伺ってますが、臨時休業でした。

今回の旅で最後の絶景を鑑賞することができるのか。

また、毎月お世話になっているカフェで、昨年いただいたあのフルーツを使ったパフェが今年も登場。

2月上旬にリリースされましたが、無事にフルーツパフェを食べることができるのか。

リベンジ&コンプリートできました!秩父三大〇〇で冬秩父を満喫!

新木鉱泉旅館をチェックアウトした後、車で約15分。

オイラが向かった先は・・・

秩父三大氷柱のひとつ、あしがくぼの氷柱です。

ここ1か月で秩父に関するテレビがあれこれ放映されていましたが、その時はあしがくぼの氷柱や1月に伺った尾ノ内氷柱が取り上げられていましたね。

昨年の2月にも実は訪れているのですが、その時は初雪秩父を体験した日で、伺ったら臨時休業でした。

この日はJURIN’s GEOも臨時休業だったなぁ。

1年前のことをいろいろ思い出しましたが、今回はバッチリあしがくぼの氷柱リベンジできました。

車は道の駅 果樹公園あしがくぼに停めることができるので0円。

入園料は400円

SuicaやPayPayでも支払いOKでした。

受付を済ませ、5分ほど歩くと・・・

富士浅間神社の鳥居と共に氷柱がドーンと現れました。

太陽の光が氷柱に当たり、キラキラ輝いています。

ちょいと待っていると・・・

芦ヶ久保駅を出発した西武秩父線の電車と氷柱をパチリ。

オイラは鉄ちゃんではありませんが、氷柱を見ながら電車も見られるってなんか気分アゲアゲになっちゃいます。

途中、紅茶or甘酒の無料サービスがあったので、オイラは迷わず紅茶にしました。

あまり広くは知られていないようなので・・・

芦ヶ久保のある横瀬町は、江戸時代からお茶の産地だったとのこと。

現在は生産者が減ってしまっているようですが、横瀬のお茶を伝えるべく、一度摘み取ったところから再び出てくる葉(二番茶)を紅茶にするというアイデアが生まれたそうです。

横瀬の紅茶は渋みが少なく、スッキリ飲みやすい。

紅茶独特のクセが苦手な方でもおいしく飲めるのかなぁって感じました。

寒空の中、氷柱を見ながらのホットな紅茶はとってもおいしかったです。

氷柱動画撮ってみました。

冬秩父の絶景をご覧あれ。

西武秩父線と氷柱(動画ver.)も撮ってみました。

この日は寒かったけどとてもいい天気。

氷柱も電車も楽しめました。

氷柱を見た後は、道の駅 果樹公園あしがくぼに戻り、11時オープンの水辺のカフェに立ち寄りました。

ここでオイラが何を食べたか・・・

なんかバレバレですね。

横瀬町産紅茶ソフトクリーム(500円)です。

定番のミルクとミルク&紅茶もありましたが、今回は紅茶にしました。

コーンかカップを選ぶことができますが、オイラはコーンで注文。

目の前を流れる横瀬川を眺めながらいただきました。

紅茶の香りとほどよい甘さがたまらないソフトクリーム。

まるでアイスミルクティーを飲んでいるかのようでした。

さっぱり食べられるおいしいソフトクリームでした。

今回は氷柱を見てからのソフトクリームでしたが、季節問わず立ち寄って食べたくなるスイーツです。

また、食堂ではわらじかつ丼や豚味噌丼、ずりあげうどんやみそポテトなど、秩父名物を食べることができます。

道の駅では新鮮な野菜や果物などが購入できます。

多くの方でにぎわっていましたね。

横瀬川は新木鉱泉旅館の前を流れる川でもあります。

とても清らかな川です。

ちちぶを流れる川ってホント水がきれいですね。

自然豊かでのんびりマッタリ過ごせるってめちゃんこ贅沢ですね。

昨年見ることができなかったあしがくぼの氷柱を楽しむことができてホントよかったです。

今年も再会できました!“あのフルーツ”を使った絶品パフェをJURIN’s GEOでいただきました!

今回の旅の目的のひとつは達成できました。

もうひとつの目的地に向かいましょう。

今年3回目のJURIN’s GEOです。

前回まだリリースされていなかったあのパフェを食べに来ちゃいましたよ。

和歌山産の八朔(ハッサク)を使ったハッサクパフェです。

昨年初めてハッサクパフェを食べたときに、ハッサクをパフェに使ったことへの驚きとおいしさに感動したことを覚えています。

ハッサクって『すっぱい』、『苦い』などのイメージがあったり、『ハッサクがパフェに合うの?』と思われる方が多いと思いますが、オイラはめちゃんこドストライク。

また食べたいって思ったフルーツパフェでした。

実に1年ちょいぶりのハッサクパフェです。

お目当てのハッサクパフェです。

ゴロゴロとハッサクが盛り盛りです。

メッチャ大きなハッサクさん。

甘みの中にほのかな酸味と苦味があり、とてもクセになる味。

ハッサクの隣にはゆずシャーベットがいらっしゃります。

ハッサクとはまた異なる酸味や爽やかさがあって、口の中がとてもさっぱり。

さらに奥には紅茶のジュレやギリシャヨーグルトのレアチーズムース、クランブルクッキーが隠れています。

もちろん、一緒にハッサクちゃんも隠れていました。

たださっぱりでは終わらない。

ちゃんとパフェらしさのある、食べ応え十分のおいしいパフェでした。

本日のアイスコーヒーと共においしくハッサクパフェをいただきました。

3月に伺うときはもう食べられないんだなぁって思うとなんか寂しい感じですが、また来年の楽しみにしておきましょう。

実は冬がオススメ!長瀞の天然氷を使ったかき氷で幸せ気分!

JURIN’s GEOを後にしたオイラが向かった場所は・・・

阿左美冷蔵 金崎本店です。

昨年は1月、2月に伺っており、夏場は超行列で伺うのを断念してました。

今年は既に1月に一度伺ってます。

お店の方がおっしゃってましたが、夏場は超混雑するので、冬場の方がオススメとのこと。

今回伺ったときもそうでしたが、並ぶことなくすぐにお店に入ることができました。

また、お店に隣接している駐車場は無料なんですが、夏場の一番混む時期は周りの有料駐車場しか使えないんです。

結果、冬場であってもこの時期が一番オススメ!

今回は時間が16時過ぎってこともあり新館の営業は終了、本館でかき氷をいただきました。

本館は昭和レトロ感が楽しめます。

閉館前ってこともありお店は貸切状態。

お店の方に本館のオススメを聞きましたら、やはり蔵元秘伝みつ 極みスペシャル(1,500円)でした。

阿左美冷蔵は、氷だけでなく黒みつやあんにもこだわっています。

極みスペシャルにはあずき粒あん、抹茶あん、白あんの3種類のあんが付いてます。

オイラは新館にて蔵元秘伝みつ 極みスペシャルを食べたことがありますが、新館ではあずき粒あん&抹茶あん&桜あん 白玉つき(1,800円)でした。

今回気になったのは、限定メニューのラムレーズンのかき氷(1300円)

ラムレーズンのアイスクリームが大好きなオイラは、かき氷で食べるとどうなんだろうと興味津々。

でも、アルコールが入っているため、運転をするオイラはNG。

ってことで、今回注文したのは・・・

アールグレイ紅茶&ミルクキャラメル(1,300円)です。

お店の方に聞いた他のオススメとオイラが他に気になっていたものが偶然一致。

紅茶のソースをかけてかき氷をいただきました。

めっちゃ紅茶。

シロップの甘さに紅茶の風味がプラス。

氷はふわふわで口の中でシュワーっと溶ける。

アイスティーを飲んでいるかのような感じでした。

ミルクキャラメルソースは濃厚な甘さ。

氷に溶かして食べるとちょうどいい甘さになります。

紅茶のソースと混ぜて食べるとなんか面白い味になる。

新しいスイーツの味ですね。

もう1品ご紹介。

あんにこだわる阿左美冷蔵の手づくり水ようかん(450円)

舌ざわりなめらかの水ようかん。

喉ごしがよく、飲めちゃう系の水ようかんです。

持ち帰りも可能なので、次伺うときは買っていこうかな。

お店の雰囲気を楽しみ、天然氷を楽しみ、お店の方と世間話を楽しみ、気づいたら時刻は16時45分過ぎ。

営業時間過ぎちゃいました。

ゴメンなさい。

最後に阿左美冷蔵から車で5分弱。

秩父三社のひとつ、寳登山神社に寄りました。

参拝客はオイラを含めて2、3組いましたよ。

周囲にはワンちゃんを散歩する方々もいらっしゃりました。

既に本日のおみくじは終わってしまいました。

おみくじはまたの機会に。

2礼・2拍手・1礼して、ちょい神社散策して今回の旅は終了でっす。

まとめ

秩父三大氷柱『三十槌の氷柱』『尾ノ内氷柱』『あしがくぼの氷柱』を1月、2月でコンプリート。

3つの氷柱それぞれに芸術性を感じ、秩父の冬絶景を楽しむことができました。

今年の氷柱開催は終了しました。

また来年の1月までのお楽しみです。

あしがくぼの氷柱では横瀬産のホット紅茶、水辺のカフェでは横瀬産の紅茶ソフトクリーム、JURIN’s GEOの絶品ハッサクパフェには紅茶ジュレ、そして阿左美冷蔵で紅茶のかき氷。

この日は紅茶三昧。

紅茶に縁ありの一日でした。

最後に・・・

ここは中華屋さん。

食亭 悦楽苑です。

デカ盛りで有名なお店で、テレビでもよく取り上げられているんです。

昨年、2回伺えるチャンスがあったんですが、ご主人が体調を崩してしまい長期休業になっちゃったんです。

でも、2月に営業再開(昼間のみ)になったので、今回あしがくぼの氷柱の後に寄りました。

おっ、中華屋さんって感じですね。

オイラは何を食べるか既に決めていました。

チャーハン(800円)です。

普通サイズですが、他のお店で食べる量より多いかも。

でもチャーハンは別腹。

めちゃんこおいしかったですよ。

次行くときはお腹空かせて大盛チャレンジしたいなぁ。

こちらの記事も読んでね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください